お知らせ
夏こそ入浴!②
2022.08.06
夏こそ入浴!
暑い時期の体調管理に
入浴の基礎知識
入浴方法
40℃のお湯に10分、全身浴で
基本的な入浴方法は「40℃で10分」。
全身浴で入りましょう。
そうすることで体温が0.5℃~1℃上昇。
新陳代謝が活発になり、熱中症の予防にも
つながります。
「ぬるめ」と「熱め」を上手に使い分ける
わたしたちのカラダの機能(内臓の働きや代謝、体温など)
は自律神経でコントロールされています。
自律神経にひあ交感神経と副交感神経があり、
交感神経には身体活動を高める働きが、
副交感神経には心身をリラックス状態にする
働きがあります。そのため、ストレスを解消
したいときは、ぬるめのお湯(38~40℃)で
副交感神経を優位にしましょう。
逆にしたいときは、少し熱めのお湯(42℃)で
交感神経を刺激し、カラダを目覚めさせましょう。
運動後や食後は時間をあける
運動直後や食後すぐに入浴すると、皮膚への
血行が優先されてしまい、筋肉や胃などへの
血流が悪くなります。筋肉の疲労が取れにくくなり、
消化不良が起こることもありますので、
約30~60分は時間をあけましょう。
つづく…
【そのほかの記事も盛りだくさん!ぜひご覧ください♪】
イラストをクリック👆
【前回】夏こそ入浴!
↓ ↓ ↓
News letter 7月号
↓ ↓ ↓
サラダ感覚のピクルス
↓ ↓ ↓
便の異常が続いていませんか?
↓ ↓ ↓
歩くと、くり返し足の痛みが現れませんか?
↓ ↓ ↓
暮らしを変えるお湯の新常識
↓ ↓ ↓
尿路結石の種類と症状
↓ ↓ ↓
ウエストが太くなっていませんか?
↓ ↓ ↓
キャンドルとすごす癒やし時間
↓ ↓ ↓
その頭痛、いつもと違っていませんか?
↓ ↓ ↓
大腸の内視鏡検査を受けたことがありますか?
↓ ↓ ↓
出汁上手になろう
↓ ↓ ↓
幻が見えたりしませんか?
↓ ↓ ↓
口腔がんの見分け方と治療法
↓ ↓ ↓
選べる住宅ローン
↓ ↓ ↓
いまどき冷凍保存術
↓ ↓ ↓
ふるさと納税についての素朴な疑問
↓ ↓ ↓
痛風の原因と予防
↓ ↓ ↓
楽しい!役立つ!防災工作
↓ ↓ ↓
目の異常を放置していませんか?
↓ ↓ ↓
キャンプの新たな楽しみ方
↓ ↓ ↓
「怒り」の感情と上手につきあう
↓ ↓ ↓
胃・十二指腸潰瘍の予防と治療
↓ ↓ ↓
巻き爪と陥入爪の症状と治療
↓ ↓ ↓
ガス燃焼機器には、寿命があります。
↓ ↓ ↓
税制改正のポイント~土地・住宅・その他~
↓ ↓ ↓
「筋ストレッチ」で全身をほぐそう!
↓ ↓ ↓
息切れを「トシだから」とあきらめていませんか?
↓ ↓ ↓
和菓子でほっこり
↓ ↓ ↓
急な腰痛の対処法と予防
↓ ↓ ↓
花粉症対策を始めていますか?
↓ ↓ ↓
口が渇きませんか?
↓ ↓ ↓
サルコペニアの症状と予防
↓ ↓ ↓
ここちよいお家づくり
↓ ↓ ↓
職場や家で簡単・筋力トレーニング
↓ ↓ ↓
暮らしが変わる収納づくり
↓ ↓ ↓