お知らせ

お正月遊びで縁起の良い新年を!④

2025.01.10

お正月遊びで

縁起の良い新年を!

 

 

 

お正月遊びにくわしくなろう

 

 羽根つき 

二人で向き合い、羽を羽子板で打ち合う「追い羽根」と、

一人で羽根をつきあげて回数を競う「揚羽根」があります。

羽根の黒い玉に使用されているムクロジの実には、

子どもが患わないという意味の「無患子」という字が当てられ、

病気にならないなどの縁起をかついでいます。

また羽根の形は、虫を食べるトンボの姿に似せたといわれ、

これを板でつくことで、蚊除けのまじないとしました。

羽根を落とした人の顔に墨を塗るのは、

鬼(邪気)が墨を嫌うからといわれます。

 

 

 

 凧揚げ 

の絵柄はさまざまで、昇り龍のように勢いよく

上がっていくようにと「龍」などの文字を書いた「字凧」

縁起物・達磨や勇ましい牛若弁慶、奴などを描いた「絵凧」

音を鳴らして厄を祓う「細工凧」などがあります。

中国から伝わったとされる凧が、日本の庶民の遊びと

なったのは江戸時代。大名行列が行われない正月は、

武士に遠慮せず凧が揚げられるからと、

やがて正月の遊びになったといわれています。

子どもが生まれた家では、初正月を迎えられたことを祝い、

無事に育つことを祈るための儀式とされました。

 

 

つづく…

 

 

 

 

 

 

【そのほかの記事も盛りだくさん!ぜひご覧ください♪】

 

 

イラストをクリック👆

 

 

 

【前回】お正月遊びで縁起の良い新年を!③

↓ ↓ ↓

 

 

 

わきの臭いに悩んでいませんか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

ピラティスで暑さに負けないカラダづくり

↓ ↓ ↓

 

 

 

仕事に役立つ!メモ活用術

↓ ↓ ↓

 

 

 

野菜を再生!リボーン・ベジタブル

↓ ↓ ↓

 

 

 

喉が笛のように鳴りませんか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

スキルアップにボードゲームを活用しませんか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

エコノミークラス症候群に注意しましょう

↓ ↓ ↓

 

 

 

熱中症の症状と予防

↓ ↓ ↓

 

 

 

ご近所バードウォッチング

↓ ↓ ↓

 

 

 

表情が左右で違っていませんか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

室内でできる健康対策

↓ ↓ ↓

 

 

 

肺の検査を受けていますか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

夏こそ入浴!

↓ ↓ ↓

 

 

 

便の異常が続いていませんか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

歩くと、くり返し足の痛みが現れませんか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

尿路結石の種類と症状

↓ ↓ ↓

 

 

 

キャンドルとすごす癒やし時間

↓ ↓ ↓

 

 

 

大腸の内視鏡検査を受けたことがありますか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

幻が見えたりしませんか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

選べる住宅ローン

↓ ↓ ↓

 

 

 

ふるさと納税についての素朴な疑問

↓ ↓ ↓

 

 

 

楽しい!役立つ!防災工作

↓ ↓ ↓

 

 

 

キャンプの新たな楽しみ方

↓ ↓ ↓

 

 

 

胃・十二指腸潰瘍の予防と治療

↓ ↓ ↓

 

 

 

ガス燃焼機器には、寿命があります。

↓ ↓ ↓

 

 

 

「筋ストレッチ」で全身をほぐそう!

↓ ↓ ↓

 

 

 

和菓子でほっこり

↓ ↓ ↓

 

 

 

花粉症対策を始めていますか?

↓ ↓ ↓

 

 

 

サルコペニアの症状と予防

↓ ↓ ↓

 

 

 

職場や家で簡単・筋力トレーニング

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

お知らせ一覧を表示

TOP