お知らせ
お正月遊びで縁起の良い新年を!⑤
2025.01.18
お正月遊びで
縁起の良い新年を!
お正月遊びにくわしくなろう
独楽回し
平安時代、独楽は宮廷で吉凶を占うための道具でした。
独楽びょう師と呼ばれた占い師が独楽を回して、
その年の吉凶を告げたといわれています。
独楽が倒れた位置で、あるいは、
独楽の胴体に入れた穴で風切り音を出し、
その音の鳴り方で占ったとも。
音の出る独楽には、その音で悪霊を祓う
という意味もあったようです。
江戸時代には遊びとして庶民に広まり、
占いとしての役割は薄れていきました。
回り続ける様子には「お金が回る」、
芯がまっすぐに通っている形には
「意志を貫く」といった意味が
込められるようになっていきました。
カルタ遊び
カルタはハマグリなど2枚貝の貝殻を
合わせる日本の遊び「貝合わせ」と、
16世紀の半ばにポルトガルから伝来した
カード遊びが融合して誕生したといわれています。
読み札にことわざなどを使用した
「いろはカルタ」は地域によって異なり、
江戸版の「い」は「犬も歩けば棒に当たる」
ですが、上方版では「一寸先は闇」、
尾張版では「一を聞いて十を知る」に変わります。
このようなカルタは「教育いろは」などとも呼ばれ、
各地で盛んに作られるようになると郷土色が
反映されていきました。
つづく…
【そのほかの記事も盛りだくさん!ぜひご覧ください♪】
イラストをクリック👆
【前回】お正月遊びで縁起の良い新年を!④
↓ ↓ ↓
News letter 1月号
↓ ↓ ↓
わきの臭いに悩んでいませんか?
↓ ↓ ↓
ピラティスで暑さに負けないカラダづくり
↓ ↓ ↓
仕事に役立つ!メモ活用術
↓ ↓ ↓
野菜を再生!リボーン・ベジタブル
↓ ↓ ↓
喉が笛のように鳴りませんか?
↓ ↓ ↓
スキルアップにボードゲームを活用しませんか?
↓ ↓ ↓
エコノミークラス症候群に注意しましょう
↓ ↓ ↓
熱中症の症状と予防
↓ ↓ ↓
ご近所バードウォッチング
↓ ↓ ↓
表情が左右で違っていませんか?
↓ ↓ ↓
室内でできる健康対策
↓ ↓ ↓
肺の検査を受けていますか?
↓ ↓ ↓
夏こそ入浴!
↓ ↓ ↓
便の異常が続いていませんか?
↓ ↓ ↓
歩くと、くり返し足の痛みが現れませんか?
↓ ↓ ↓
尿路結石の種類と症状
↓ ↓ ↓
キャンドルとすごす癒やし時間
↓ ↓ ↓
大腸の内視鏡検査を受けたことがありますか?
↓ ↓ ↓
幻が見えたりしませんか?
↓ ↓ ↓
選べる住宅ローン
↓ ↓ ↓
ふるさと納税についての素朴な疑問
↓ ↓ ↓
楽しい!役立つ!防災工作
↓ ↓ ↓
キャンプの新たな楽しみ方
↓ ↓ ↓
胃・十二指腸潰瘍の予防と治療
↓ ↓ ↓
ガス燃焼機器には、寿命があります。
↓ ↓ ↓
「筋ストレッチ」で全身をほぐそう!
↓ ↓ ↓
和菓子でほっこり
↓ ↓ ↓
花粉症対策を始めていますか?
↓ ↓ ↓
サルコペニアの症状と予防
↓ ↓ ↓
職場や家で簡単・筋力トレーニング
↓ ↓ ↓